2013年9月27日金曜日

山麓花便り・彼岸花


ヒガンバナ



ヒガンバナ
(花 名)
 ヒガンバナ(彼岸花)/曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ )

(分 類)
 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属

(分 布)
 日本列島北海道から琉球列島までに分布。多年生球根植物。

9月中旬の「秋の彼岸」の頃に、赤い花をつけることから、この花名の由来になったと言われる。
地中から高さ30 - 50cmほどの花茎をのばし、その先に5~6輪の花を付ける。

 中国原産とも言われ、種子で増えることができないため、一般に球根から日本各地に株分けの形で広まったものと考えられている。

 田畑の畦(あぜ)周辺や昔の農業用水路跡、河川やため池などの堤(堤防)、墓地の周辺などに多く見られる。 これは、球根(鱗茎)に有毒な成分が含まれていることから、土に穴を掘るネズミやモグラ、虫などの小動物を避けるため、また、墓地の場合は、昔から土葬が一般的だったため、埋葬した遺体を動物に荒らされない様にとの思いから、人為的に植えられていったとも言われている。 当然、農薬などなかった時代で、ましてや観賞用に植えるなどという余裕などなかった時代である。

 葉も何もないところから、毎年のように彼岸の頃になると突然、地中から花茎を出し、花が咲き始めることや、花の赤い色が、血の色を連想させるなど不吉な花として忌み嫌われことも多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、仏花(ほとけばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)など、数多くの別名を持っている。

 いっぽう、古くから使われている「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」の呼名は、仏教の経典による伝説上の”天上の花”の意で、サンスクリット語(梵語)の「マンジュシャカ」に由来するもので、天上からこの花弁が降り注ぐと、目出度いことがおとずれる兆しとされている。 ただし、仏教でいう曼珠沙華は「白色柔軟」とあり、赤い彼岸花とは別なものとも言われる。

 年配の人には、「彼岸花」より「曼珠沙華」の呼び名の方が馴染みがあるのではないだろうか。



彼岸花の葉 (2014/03/09)
花の枯れた後、晩秋に長さ30 - 50cmの細長い葉が出てくる。 深緑でつやのある葉をつけ、冬から春の間、他の野草 が枯れている時期にたっぷりと光合成をして、球根(鱗茎)にでんぷんを蓄える。 

 晩春、周辺の野草が青葉を茂らせる頃には一旦枯れてしまい、夏の間を休眠期として過ごし、秋の開花が近づくまで地表には何も生えず、地中でひそかに開花にそなえる。











伊勢原市日向 (2013/09/27)
(撮影場所)
 伊勢原市日向・洗水・藤野地区

(撮影日付)
 2013.09.27

(開花状況)
 秋の彼岸も過ぎ、開花状況もそろそろ盛りを迎える時期である。









伊勢原市洗水 (2013/09/27)
伊勢原市藤野 (2013/09/27)
伊勢原市日向 (2013/09/27)

(2013/09/27)
(2013/09/27)


























日向の棚田 2015/09/20
(撮影場所)
 伊勢原市日向

(撮影日付)
 2015.09.20

(開花状況)
 秋の連休の日曜日、日向の棚田でも稲刈りが始まった。

 先週までの梅雨を思わせるような肌寒い雨も上がり、「彼岸の入り」でもある今日は、天気にもめぐまれ、日向地区の彼岸花も見頃となってきた。  今年の開花状況は、例年より少し早く見頃を迎えたようだ。

 彼岸の連休中は多くの見物客で賑わいそうである。


棚田の彼岸花 2015/09/20