2013年9月20日金曜日

けむりたなびく里の秋

伊勢原市・洗水地区の彼岸花 2013.09.20
昨晩は「中秋の名月」でした。 

 澄んだ夜空にすばらしい満月を見ることができましたが、この時期、雲も無く月見ができるのは、3年に1回くらいとの気象統計もあるようです。

 俳句の季語にも、雲り空のために折角の名月が隠れて見えず、月の無いことを広く「無月(むげつ)」と言い、その中でも雨のため見られないことを特に「雨月(うげつ)」と言った。

 いずれも、名月を惜しむ心持が、いっそう侘しさを募らせる言葉である。

 そして今晩は、「十六夜(いさよい:いざよい)」、昨晩の名月を見逃した方も、まだまだお月見を楽しむことができます。

 「月の出」は、毎日40分ほどずつ遅くなります。 そこで十五夜の次の夜も、「月の出」が少し遅れるのを今か今かと待ちわびる思いと、月が出るのを少し恥ずかしく、ためらっているのでという意味で「猶予(いさよふ)」という言葉を当て、十六夜の月を「いさよふ月」と言ったようである。



伊勢原市藤野地区の彼岸花 2013.09.20
そして今日は、「秋の彼岸の入り」でもあります。

 「彼岸」とは、元々仏教の用語で「煩悩に満ちた世界」、すなわち「現在生きて生活しているところの現世、(この世)」を此岸(しがん)と言い、それに対し「解脱(げだつ)した悟りの世界・涅槃(ねはん)の世界」、すなわち「亡くなった後に行くご先祖たちの霊が住む世界・死後の世界」、「来世、(あの世)」を指す言葉であります。

 「この世(此岸)」と「あの世(彼岸)」を、丁度川岸に見立て、その境を流れているのが「三途(さんず)の川、その川の渡り賃が、昔のお金で6文(もん)だったので、人が死んだ時には、三途の川を無事渡れるようにと、棺桶に1文銭を6枚入れて、死んだ者に持たせてやりました。
 私が子供の頃は、まだまだこのような風習が残っていたように記憶している。

 ちなみに、戦国時代に勇猛な武将としてその名を馳せた、真田幸村の軍団の旗印が「6文銭」であったことは有名である。 戦いにおいては、常に死を覚悟して臨んだ幸村の心意気を表しているとも言える。 


藤野地区の彼岸花 2013.09.20
「彼岸」は、旧暦の雑節の1つで、年に春と秋の2回あります。

 「春分」と「秋分」をそれぞれ中日とし、その前後の3日間を合せた7日間を「彼岸の節(せつ)」とし、初日(1日目)を「彼岸の入り」、終日(7日目)を「彼岸明け」とも言い、「春分」・「秋分」はその中間に位置することから「彼岸の中日(ちゅうにち)」と言われています。

 暦に「彼岸」としるした日がいわゆる「彼岸の入り」を指し、春は3月18日ごろ、秋は9月20日ごろに当ります。 この期間、先祖の霊を供養するためにお墓参りに行ったり、檀家となっている菩提寺で、彼岸法要、法会(ほうえ)を行ったりします。

 今年は9月23日(月)が「秋分の日・彼岸の中日(ちゅうにち)」であり、「ご先祖さまを敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として、1948年に法律で国民の祝日として制定されました。

 ちなみに、「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という趣旨の国民の祝日であります。 「春の彼岸」も仏事はほとんど「秋の彼岸」と同じで、先祖供養のお墓参りなど行う。

 明治より戦前までは、旧制国祭日の一つとして春季、秋季に「皇霊祭(こうれいさい)」といって、天皇が宮中・皇霊殿において神武天皇以下、歴代天皇の皇霊をまつる祭儀が行われていた。

 「暑さ、寒さも彼岸まで」というように、この頃から春は「暖かくなり、桜の花見も気になり始めるころ」、秋は「朝・夕も涼しくなり、北海道の山や本州の高山では紅葉の便りも聞こえてくるころ」だろうか。

 俳句の季語など単に「彼岸」と言えば通常は「春の彼岸」を指し、秋は「秋彼岸(あきひがん)」や「秋の彼岸」、「後の彼岸」などと区別して言うようです。



 山里では、実りの秋の収穫時、たんぼの稲刈りが始まり、スーパーでは桃やスイカなどの夏の果物に替わり栗や柿が並び始めた。




” 静かなり  けむりたなびく  里の秋 ”     (裟来)


” 今日もまた 坂をのぼるや 秋彼岸 ”    (裟来)


” うつりきて お彼岸花の 花ざかり ”     (種田 山頭火)